Skip to main content

国際救命救急協会韓国本部開設1周年祝賀会

国際救命救急協会韓国本部(韓国トレーニングサイト)設立1周年祝賀会に出席しました。

国際救命救急協会のEMAプログラムおよびAHA ECCプログラムの韓国における普及拠点として2014年12月に韓国本部(本部長:孫相哲国民大学主任教授)を設立してから1周年を迎えました。

祝賀会には日本総本部から白理事長、大松副理事長が出席し、国際救命救急協会のAHA ECC International Training Siteであることを認証し、新しいトレーニングサイトシールを交付しました。

韓国・仁川市において1周年祝賀会を開催し、救命救急法の普及に尽力したインストラクターや国際救命救急協会の発展に寄与した方への表彰や来年以降の事業計画などが発表されました。

 

国際救命救急協会と韓国のつながりは、澤木勇二初代理事長が1989年に渡韓し、(社)韓国人命救助奉仕団において救命救急法の普及を開始したことによってはじまりました。その後、1995年6月に国際救命救急協会韓国支部を設置しましたが、2014年7月に廃止した後、改組発展する形で一般社団法人国際救命救急協会韓国本部を開設しました。なお、韓国本部には、アメリカ心臓協会BLSトレーニングサイトを併設しています。韓国において市民に対するBLSヘルスケアプロバイダーコースやハートセイバーコースの普及に努めています。日本総本部と毎年セミナーを開催するなど密に連携をとって、救命救急法教育の質向上のために研鑽を積んでいます。

 

今後も韓国国内のインストラクターと手を携えて救命救急法の普及に尽力してまいりたいと思います。

 

一般社団法人国際救命救急協会 韓国本部 ホームページ http://www.iema119.org/

 

 

 

協会韓国本部を開設 2014年12月27日

国際救命救急協会韓国本部がスタート
本部長に孫相哲氏 2014年12月27日


国際救命救急協会・韓国本部・AHAトレーニングサイドが12月27日(土)、開園式とHSセミナーを行い、韓国内での救命救急法普及の新たなスタートをいたしました。
開園式当日は、大学教授、警察官、体育関係等来賓をはじめ、約40人が集まり盛大に行われ、本部長に就任した孫相哲さんは、「故澤木勇二理事長の業績を守り普及に全力を尽くします」とあいさつがあり、韓国内での普及活動の決意が述べられました。
株式会社ソンキョン建設の代表理事・白 宇仙さんからは、事務所の提供、備品の全てを賛助して頂きました。
098 050 095

085 074 086


060 069 064

 

ファーストレスポンダーセミナー開催 2014年12月21・23日

12月21・23日(日・火祝)に将来、教員やトレーナーなど、指導者を目指す学生対象にファーストレスポンダーセミナーを開催致しました。山田美絵子協会理事を講師に、1日目CPR Basic+AED、2日目EC、講義と実技をおりまぜ、盛りだくさんの内容で行われました。

薬なしでどのように処置をするのか、現場にあるモノだけ使い処置を施す機転、伸縮しない包帯の良さと難しさ、止血のコツ、救急箱の中身など学びました。すると、受講生から、「学校で習ったのでは、人は助からない。これを受けたら人が助かっていくのが分かる」、「現場で何をしたらよいのか理解できた、シュミレーションで確認できて良かった」といった感想が聞かれました。受講生は楽しくも厳しく、しっかり学んでいました。

020 019

028 022

045 036 042
セミナーを受けて、感想を寄せてくれた3名のメッセージは以下の通りです。
私は将来スポーツトレーナーになるにあたってこのファーストレスポンダーを受けました。
どれも私にとって苦手な分野でとても苦戦しましたが講師の方の指導で自信が持てる救急処置とCPRとAEDの正しい手順を身につけられたと思います。
2日間という短い期間でしたがとても濃い内容のセミナーを受けれたと思います。まだ完璧でない所は練習して完璧にし上のランクである救急救命の資格が取れるようにこれからも頑張りたいです。(相野谷 匠)

 ファーストレスポンダーを受けましたが、CPR.AED.救急処置を実際に使うことが出来る自信はまだありません。 なのでもっと練習をして自信をつけ実際に使うことになった時には冷静に対応できるようにして行きたいです。
  また資格に関しても上を目指して今後も受けたいです。(吉田 悠生)

CPRや救急法など、今後生活していく上でとても重要な事を学べてとても充実した2日間でした。
また、今回のセミナーを受講し、更に上を目指して行き、様々な事を知りたいと思いました。
学んだ事の理解を更に深め、次に繋げていきたいと思います。(若色優樹)