投稿者: IEMAスタッフ
ファーストレスポンダーセミナー開催 2014年12月21・23日
12月21・23日(日・火祝)に将来、教員やトレーナーなど、指導者を目指す学生対象にファーストレスポンダーセミナーを開催致しました。山田美絵子協会理事を講師に、1日目CPR Basic+AED、2日目EC、講義と実技をおりまぜ、盛りだくさんの内容で行われました。
薬なしでどのように処置をするのか、現場にあるモノだけ使い処置を施す機転、伸縮しない包帯の良さと難しさ、止血のコツ、救急箱の中身など学びました。すると、受講生から、「学校で習ったのでは、人は助からない。これを受けたら人が助かっていくのが分かる」、「現場で何をしたらよいのか理解できた、シュミレーションで確認できて良かった」といった感想が聞かれました。受講生は楽しくも厳しく、しっかり学んでいました。
セミナーを受けて、感想を寄せてくれた3名のメッセージは以下の通りです。
私は将来スポーツトレーナーになるにあたってこのファーストレスポンダーを受けました。
どれも私にとって苦手な分野でとても苦戦しましたが講師の方の指導で自信が持てる救急処置とCPRとAEDの正しい手順を身につけられたと思います。
2日間という短い期間でしたがとても濃い内容のセミナーを受けれたと思います。まだ完璧でない所は練習して完璧にし上のランクである救急救命の資格が取れるようにこれからも頑張りたいです。(相野谷 匠)
ファーストレスポンダーを受けましたが、CPR.AED.救急処置を実際に使うことが出来る自信はまだありません。 なのでもっと練習をして自信をつけ実際に使うことになった時には冷静に対応できるようにして行きたいです。
また資格に関しても上を目指して今後も受けたいです。(吉田 悠生)
CPRや救急法など、今後生活していく上でとても重要な事を学べてとても充実した2日間でした。
また、今回のセミナーを受講し、更に上を目指して行き、様々な事を知りたいと思いました。
学んだ事の理解を更に深め、次に繋げていきたいと思います。(若色優樹)
新田塚スポーツクラブアークでCPR Basic+AEDセミナー開催
新田塚スポーツクラブアークでCPR Basic+AEDセミナーを開催
11月21・23日、山田協会理事が指導
福井県の新田塚スポーツクラブアークで1月21・23日、CPR Basic+AEDセミナーが行われました。60名位の方が受講され、長年、継続されている方はもちろん、新規の方も一生懸命学ばれておりました。
今回のセミナーで感じたことは、継続年数が長い方中心に、「チームで」、「みんなで」、と協力し合って救助することを意識されていることでした。ならばと、こちら側もスポーツクラブの現状に即した内容でAEDシュミレーションを行ったところ、実際に起きた時の連携までも取り入れてました。立っているだけ、見ているだけの人がおらず、一人ひとりが役割をもって動けるよう行えました。
また、過日のアメリカでの学会(ECCU)での内容をお伝えしたところ、50kgたない女性も5cm以上の胸骨圧迫をやり遂げ、「やっぱりコツですね」と、試験にも無事合格されておりました。(山田美絵子・協会理事)
※同クラブは、協会セミナーを20年以上も続けて開催しており、実践的な内容も加味できたのは、「この継続の力」だったのかもしれません。